マストドンの登録のやり方。twitterとの違いや特徴を画像で解説
Mastodon(マストドン)とは
一言で表すと、オープソースなSNS(ソーシャルネットワークサービス)です。
TwitterやFacebookのように自身のプロフィールを編集したり、文章や画像・動画ファイルを投稿できます。
感覚的にはTwitterに似ていて、他の人をフォローしたりも出来ます。
投稿は500文字で、必ず時系列で表示されます。
最大の特徴はユーザー自身が独自のサーバーを運営できることです。
マストドンの特徴は「非中央集権性」
Twitterは中央集権性の大手SNSなので違いを分かりやすくするためによく比較されます。
TwitterというSNSは管理者が決まっていて、Twitter社以外にありません。
Twitter社は内部のソフトウェアコードは非公開で運営しています。
(ツイッターの運営イメージ)
この状態でTwitter社が運営するサーバーが何らかの理由で動かなくなった場合、
ユーザーはTwitterを使うことができません。
SMAPの解散時にはTwitter社のサーバーが耐えれず、一時的に接続できなくなることがありましたよね。
そういった場合や、Twitter社が仮に倒産した場合も使用できなくなります。
Mastodonではそのような心配はありません。
Mastodonのソフトウェアはオープソース化されていて
誰でもその開発に携わることが出来るということが心配しなくても良い理由です。
(マストドンの運営イメージ)
オープンソース化されているのでサーバーは各個人や団体が立ち上げ、運営します。
ユーザーは各サーバーに接続して、その同一サーバーに接続している人達とコミュニケーションを楽しむことができる。という仕組みです。
ですので、運営元のサーバーが落ちたり利用を停止した場合、
そのサーバーでの利用ができなくなるだけで、
他のサーバーに接続すれば通常通り利用できます。
ただし、サーバー毎に利用規約等が設けられている為、
同じような使い方が出来るとは限りません。
話題に沿わない発言やサーバー規則に沿わない場合はキック(強制的に退出)されたりします。
逆に考えると自身の興味のあるサーバーに接続するだけで知らない人と繋がれる魅力があります。
マストドンに登録してみよう
まずは公式HPにアクセスしましょう。
「始めよう」をクリックすると下にスクロールします。
画像にもある通り、公式サーバーは無いので各サーバーに登録する形になります。
特に選びたいところがなければ、画像の上から4つ目にある「mstdn.jp」が初めにオススメです。
サーバーが強く、大人数でも安定しています。
選択後、登録の前に利用規約をしっかり読みましょう。
下にスクロールすると管理者さんが必ず表示されています。
その横に「もっと詳しく」というボタンがありますので押すと、
サーバーの利用規約ページが表示されます。
サーバー毎の利用規約をしっかり読んだ上で利用するようにしましょう。
ページを戻ります。左側の
- ユーザー名
- メールアドレス
- パスワード
- パスワード(確認用)
をすべて埋めます。
「ユーザー名」はTwitterの@の後ろと同じようなものです。
後ほど表示名は個別で設定できます。
登録後、メールアドレスを確認するとログインできるようになります。
ログイン後にマストドンでの利用が出来るようになります。
初ログイン後の表示をスキップしてしまった人の為に画像を置いておきます。(クリックして拡大します。)
以上で登録は終了です。
お疲れ様でした。